自分も昨日までは知らなかったんですよ
「クエタマ」
クエストタマゴ?クエンティータマンティーノ?
(いやタラだろそれ)
区営多摩川競技場?
いやいやこれ
クエ + タマカイ の交配種のこと
![]() |
クエ 出展:https://onl.bz/Vng2YsF |
まぁお魚にあまり興味ない方もクエは知ってますよね
あの美味しいやつ
九州ではアラとよばれモロコなんて
呼び名も持つスズキ目ハタ科のお魚
もちろん様々な異論はあると思いますが
一般的に外れの少ないハタ科の魚の中でも特に食味に優れ
一番うまい魚なのではないかと・・・
ある意味日本の魚の中では「キングof食味」といっても過言ではなく
![]() |
タマカイ 出展:https://onl.bz/hDKpQcC |
一方のタマカイもある意味キング
こいつは日本近海に生息するハタ科の魚の中では
最も大きくなると言われてます。
WIKIによると400kg 3mという個体の記録があるとか💦
これで俊敏で獰猛なら映画一本作れるレベルのサイズ
まぁ実際のところは
ゆーったりと泳ぎ獰猛さとも縁遠い魚ですので
ダイバーの方々にも人気があるとか
まぁこの魚も美味いらしいです( ゚д゚)
食ったことないんでよう知らんけど
この2種類の魚を交配して人工的に作った魚が
「クエタマ」
なんでそんなことをするのかというと
食味に優れるクエを成長速度の早いタマカイと
交配することによって旨くて早く大きくなる
経済的に優れたお魚を作ろうじゃないかと・・・
【人工的に作られた魚による生態系汚染の問題】
— スイチャンネル/ウニの人 (@suichan7) January 20, 2023
この魚はクエとタマカイという2種類のハタを人工的に交雑させた魚です。
本来は野生で産まれる事がほぼあり得ない魚ですが、養殖網が破損した事で大量に海中に放たれる問題が起きていました。
外来種問題と同じく生態系汚染が危惧されますが【つづく】 pic.twitter.com/UhuO2BaRyJ
神への冒涜のように聞こえるかもしれませんが
この事自体は野菜や果物、穀物、家畜などでも
日常的に行われていて
今自分たちが口にしているものにもある訳で
責められるべき事ではないと自分は思いますが
問題はコレ、逃げ出しているらしいんですよ
しかも在来種のクエと交雑するらしい
一般的に交雑している種のほうが強いために
この「クエタマ」が増えると
在来種の「クエ」と「タマカイ」が
減っていってしまうことに💦
誤解を恐れずに言ってみると
容姿も体力も優れたレプリカント(生殖能力あり)に
長時間かけて人間がナチュラルに駆逐されるような事態
ブレードランナー大忙しですわΣ´∀`
いわゆる外来種問題と同様の問題がここでも・・・
すでに第三の外来種問題とも言われているそうです
実は鹿児島ではすでに結構釣れるらしく・・・
先のこと考えなければとりあえず
釣って食ってみたいけど
よく考えればそんなのんきなこと言ってる場合じゃないな💦
0 件のコメント:
コメントを投稿