結構面倒なんですよ
というのも塗装しだいという部分が
非常に大きいの
例えばなんですが車とかは比較的ラクなんですよ
基本直線ベースですから
マスクかけて塗れば
誰が塗ってもさほどひどいことに
ならないんですが
動物は全くの別物(´Д`ノ)ノ
![]() |
弊社のオーシャンポッド |
![]() |
マンゴーのような |
生き物の色ってグラデーションじゃないですか
線で引いたような塗り分けは動物にはありません。
さらに顔に関してはスプレーだけでは処理できず
パット印刷や面相筆による手塗りまで
活用しないとなかなか日本で売れるようにはなりません。
![]() |
顔が命 |
ちなみに南米や中東あたりでは
日本人には信じられないような塗装の
フィギュアも売られているものと予想します。
なぜかというと昔中国の工場で小声で言われたから
「ケッ日本人はうるせーな、
南米とか中東なら全然OKなのによぉ」
![]() |
弊社の恐竜ポッド |
なんでこの話を突然したかというと
弊社のフィギュアセットの存続が風前の灯なの💦
![]() |
顔が命 |
値段が合わないんですよね・・・もうずいぶん前から
で新たに取り扱いたいんですが
安いところは塗りの品質が極端に悪くて・・・
赤1色のクマノミとか鮮やかなグリーンのサメとか・・・
なんかどっかの新進気鋭の抽象画かとかの
薫陶でも受けてませんかね
![]() |
もうグラデに塗れないかも |
かと言って高いところは仕事が集中しているせいか
なかなか厳しい条件になりがち・・・
随分前から予想はしていましたが
生産地中国において職人さんはあまり評価されないポジション
地道に腕を磨いてお金を稼ぐ人よりも
動画や投資で一攫千金を狙う人々が評価される世の中ですからね
玩具のフィギュアを上手に塗り分けられる塗装職人なんて
まずもって人気のない商売ですから
そのうちこうなるだろうとは思ってましたよ
やっぱりこのジャンルに関しては問題解決は
生産地移転以外ありえないのかな
最近そんな風に思ってます( `・∀・´)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿