10年ほど前に将来的に
中国で玩具の生産ができなくなると思い
アジアの見本市や工場をあちこち見て回ってみた。
![]() |
タイの工場 |
フィリピン、ベトナム、タイ、インドネシア
どの国もうちのような生産が安定しない
小規模の会社にはなかなか生産移転は難しい
というか無理な感じだったo(>_<)o
例えば大手メーカーのように
ある程度生産するものや
生産数量が決まっていれば
協力してもらえる工場がありそうだったけれど
今日はプルバックの海の生き物、
明日はビーズセット、明後日は変形ロボット
こんなバラバラの商品群を
夏は毎週1x40、冬は1ヶ月1x20というように
変則的かつ突発的に生産、船積みしてくれ
なんていう計画性のないウチの会社のような
小企業に付き合ってくれる工場なんて
どこにもありゃしない
それはそうだよね中国で取引している工場の数は
100軒を優に超えているわけで
その全ての生産移管なんて出来るわけがない
![]() |
ベトナムのぬいぐるみ生産室 |
ということで一部のぬいぐるみをベトナムに
一部の成形物をタイに試しに動かしてみたんだけど
コレがなかなかね・・・(つд`)
意思疎通がしにくい、生産に時間がかかる
まぁここまでは想定内だけど
思ったより生産コストが高いのが計算外だった
どっちも中国より全然高くて
タイに至っては中国の1.5倍くらい
しばらく我慢して続けていたけど
人間、なんのメリットも感じられないことを
早々我慢できるもんじゃない
5年位であえなく両国ともに撤退に
![]() |
インドネシアの工場 |
その後インドネシアに!とも思ったけれど
数回サンプル作らせたところ
品質がねぇ・・・なかなか良くならないんですよ
最後は向こうがギブアップしちゃった
発注数量と要求品質のバランスが間尺合わない
そんな感じですかね
(ちなみにマテルはインドネシアに大きな工場持ってます。)
なんせあちらの国はまだまだ
産めよ増やせよという状況ですから
国内向けの玩具のマーケットが大きいわけで
斜陽国の無理難題に付き合ってる暇があれば
ロークオリティな玩具(失礼)でもバンバン作れば
右左で売れる状況
ということで今のところCHINA+1と
声も高らかに叫ぶもののどこに動かしてよいやら💦
ぬいぐるみ以外の生産地移転は
ほとんど良い結果を聞いたことなくて
皆さん苦戦している模様
いっそ中国の連中が大挙してどこかの国に
工場引っ越してくれるとものすごく良いのかもしれないけど
そこそこ稼いじゃった彼らにそこまでのモチベーションは
なさそうな気がするんだよね
コロナ後の中国で労働力不足を目の当たりにして
やはりもう限界ということを悟ってしまった今
果たしてこのまま放置しておいて良いものかどうか
いずれにしてもそろそろ何らかの判断を
くださなければいけないタイミングになりそうです(T T)
0 件のコメント:
コメントを投稿