実はコレ中国の自動車メーカーの名前
「BYD」と表記したほうが伝わりやすいかな
低単価をセールスポイントに
日本にも2年ほど前から電気自動車のバスが
一部で導入されたりしているらしい
ちなみに電気自動車の業界では
テスラに続く世界2位がこちらの会社
![]() |
なんと! |
何故今突然「BYD」?
実は先週出張の最中に中国で
一番見かけた自動車がこちらの電気自動車
一昔前は中国でよく見かける車といえば
VW(フォルクスワーゲン)だったり
トヨタだったり日産だったり
そういやアメリカのクライスラーも
一時期よく見かけたな
深圳エリアは高級車天国 |
おそらくあちらの国で見かける車というのは
あちらのお国の方針に大きく左右されると思われ
それぞれのお国と通商上のお話が進んだりすると
突然そちらの国の車が増えるイメージ
でコロナ明けの2023年
じっくり眺めてみたところ
韓国 → 激減 ほぼいない
日本 → 減 随分減りました
アメリカ → 減 ほぼ居ない
ドイツ → VWは激減
BMW、ベンツは変わらず
中国系 → 激増
(あくまで深圳エリアにおける自分の感想です)
要はボリュームゾーンの車に関しては
ほとんど中国メーカーの車に置き換わりつつある状況
おそらくあと10年も経ったら
大衆車を他国に頼るような状況にはないと思われ
いままで家電やコンピューターで起きた
自国製品への切り替えが順調に進んでいる模様
とはいえ取引先の社長はTOYOTA 壊れないから好きだって |
当然大手企業の方々はすでに対応済かと思いますが
世界最大級のマーケットが世界最大級の生産基地である今
無駄に他国に稼がせる必要はないよなぁ
そのうち高級車のマーケットも
自国メーカーで抑え始めるんでしょうね
自分は自動車のビジネスには関係ないので
純粋に今後の推移が興味深いところです(o´ω`o)
まぁ経済的な側面を抜きにしたら
車のおしりに他国の言葉とはいえ
「夢を実現しよう!」
と大きく書いてあるのは
10年後に見たら絶対に小っ恥ずかしいと思うけどな😆
少なくとも俺は嫌だわ(><)
0 件のコメント:
コメントを投稿