おはようございます(=゚ω゚)ノ
イグアナ好き子さんに続き、本日は何も飼っていないデザイナーBが
担当させていただきます。
我が家にペットはおりませんが
だいたいいつも飛び跳ねている5歳児(♂)がおります。
私の勤務中5歳児はまぁまぁの規模でまぁまぁの老舗保育園に通っております。
毎日17時に保育園から今日の活動報告が写真付きで送られてきます。
先日の報告でちょっと関心した話です。
最近の園では昔遊びが流行っているとのこと。
といっても先生が用意してくれた企画が始まりのようです。
その企画とは
昔遊び検定!
…敬老の日とあわせた行事かしら。
竹馬
ごむとび
竹とんぼ
けん玉
おりがみ
お手玉
こま回し
の7種目
![]() |
各種目のランキング表が玄関に掲示されていました |
ただ遊ぶだけではなく
検定方式にして子どもたちのやる気を引き出しているようです。
5級から1級の名人を目指して💪
名人になると園長先生からメダルがもらえるのだそう👏
昔遊びって昭和から変わらないな~と思っていたら
とんでもない…
お手玉なんて、ネットによると 日本には1300年前
奈良時代中国から伝わってきたと…
うちの5歳児は聖徳太子も遊んだであろうお手玉に挑戦
まだ5級です😂
「にじかけて」という技があるらしいです。
こなると名人を目指してほしい。
しかし練習するにも家にはお手玉なんてありません…
初めて検索してみましたけどAmazonに売っていました!
うーん 難しいもんじゃないし作るか…
そう思った週末でしたが朝まで爆睡してしまいました。
敬老の日が過ぎてもこの企画が続いているか分かりませんが
早急にお手玉作ろうと思います(`・ω・´)
0 件のコメント:
コメントを投稿