ここ数年3Dプリンターが
普及したおかげで希望の形状を
作ってもらうことに関する
ハードルはぐっと下がりました
平面図→CAD→3Dプリンターの流れで
比較的リーズナブルに
驚くほど速く立体のサンプルが出来ちゃいます。
それと比較すると依然として
進歩していないと思われるのが「色出し」
これ印刷物と成形物じゃ
難易度が全く異なります。
一昔前と比較すると
印刷物に関しては
ずいぶんと楽になりました。
20年前なんてキャラクター物の印刷時
中国の印刷工場に色見本もって
貼りついてないと進行スケジュールに
間に合わないことが
ザラにありましたからね
印刷工場のスタッフに
スゲー嫌われてましたよ
「あの日本鬼子また来てやがる、残業確定だわ」
そんな顔して睨まれてましたw(´_ゝ`)
今は黙っててもそこそこ
まともな色が出てくるのでまぁ楽なこと
コレって技術進歩なんですかね?
それとも意識改革?(´・ω・`)
![]() |
フィギュアなどもPantoneで着彩指示を出します |
ただ印刷物と比較すると
進歩があまり見られないのが成形物
一応パントーンという
カラーチャートを利用して
成形色指定するのですが
まぁイメージ通りの色が出てこない
工場によっては
成形物のカラーチャートを
用意してくれるところもあるんですが
こっちの希望色なんか
そうそう入っていないので
シビアな色出しの時は
色々なものを購入して
成形物を渡して
現物指定したりするんですが
それでも間違ってくるからね(´・ω・`)
挙句の果てに
「成形材料が違うから同じ色は出せない!」
って啖呵切りやがる!
色が出せないならキャンセルするぞって
脅すとあっさり良い色出てきたり( ゚д゚)
ひょっとしてこんな原始的な方法で
成形色指定してるのって
ウチみたいな苔会社だけなのかな?
なんか良い方法ないもんですかね・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿