
緊急事態宣言の最中
依然商品の動きはスローなものの
定番商品に関しては
色々と欠品が出始めており
日々再発注の問い合わせをしております。
ところがおおよそ70%~80%の商品に対して
「値上げ」との返答が・・・( ゚д゚)
なんでこうも値上げが続くのかと
思っていたのですが
フッと気が付いちゃった
ひょっとしてこっち側
日本が異常なんじゃないかと・・・(;´Д`)
お仕事やプライベートで海外に行かれる方は
お気づきかと思いますが
ここ10年くらいでどちらの国も物価は
かなり上昇傾向
特に中国に関しては
宿泊、飲食、物販どれをとっても
統計数字ではなく肌感覚で
30%は値上がりしている感じ
ウチの会社ずいぶんな数の定番商品を
10年前と同じ値段で
商品販売してるんですよね(;'∀')
30%どころか1%も値上げしてない商品多数w
生産国側の生活コストが
大幅に上がっているにもかかわらず
こちらは自国の物価ベースで
価格維持の取引を強要している訳です。
今回大丈夫でもいつか破綻きたしますわな(´・ω・`)
ちなみにネット上にIMF発表の
消費者物価上昇率という
ちゃんとした数字があったので確認してみると
ここ10年の累計物価上昇率
中国 25.06%
日本 5.35%
もうね日本が中国に生産お願いするのなんて
図々しい以外の何物でもないですわ(´_ゝ`)
ちなみに自分が興味あるところを
いくつか確認してみたところ
台湾 8.71%
タイ 11.79%
香港 30.6%
ベトナム 54.85% (◎-◎;)!!
ベトナムにメイン生産地移動した某社
大丈夫かー?息してるかー?(;^ω^)
う~ん、いずれにしても
今のままだとどの国に生産移動したところで
すぐに追いつかれちゃいそうだ
今中国では少ないロット、厳しい品質基準
タイトな納期のお陰で
日本からの注文を嫌う傾向が
はっきりと出て来ていて
日本と言った瞬間に門前払いを
喰らうケースすら出て来てるんだけど
このままいくとどの国からも
総すかん食らっちゃう日が
来るのかもしれないな(;´・ω・)
物価が安いのは暮らしやすくて
大歓迎だけど長い目で見ると
日本の国際的な地位って
下がる一方なのかも
目先の問題として
前からこちらでもお伝えしている通り
中国以外の生産国の開拓は
大至急進める必要がありそうだね(-_-;)
0 件のコメント:
コメントを投稿