ハブクラゲの構造について考える・・・って学者のブログかよゞ(≧ε≦*)

全容はまだお話しできないものの

新たなフィギュアの企画を進めています。


そのフィギュアセットの中に

ハブクラゲという生き物が

入っているのですがこいつが・・・

https://oki-raku.net/diving/kiken/habukurage/


ハブクラゲ知ってますか?|д゚)


沖縄や奄美に住む猛毒を持つクラゲ

興味ある方は検索してください。

ここはそういうアカデミックな

ブログでは御座いません( ´∀` )


ここでお話したいのはその構造


いやフィギュアを作ろうと思った

ところまでは良かったんですけどね

なんか見る写真ごとに形が違うんですよ


でいよいよこれだと決めたと思ったら

原型師さんからストップがかかっちゃった

「これどうやって作るつもりですか?」

原型師さんからのスケッチの一部


いやそうだね・・・言われてみれば

その部位を大まかに分けると

本体(行燈の部分ね)

触腕(糸の根っこの出っ張り)

触手(糸みたいな部分)


工場への説明スケッチ  ;つД`)

最低3部位に分けて考える必要がありそう

各触腕(という呼び方が正しいのか?)には

立体的に4つほどの突起があり

各突起から4本から8本の

糸状の触手が伸びているって

しかも本体は2層構造にしないと

正確には再現不可



もう無理!


こんなのうちに出来るかよ

バ〇ダイのカプセル事業部じゃないんだからさ

あそこならハブクラゲの構造について

心から理解するために

刺されることも厭わない変態がきっと居るってw


そうはいっても諦めの悪い自分ですから

中国、香港、原型師、デザイナーまで巻き込んで

どうにか形にするつもりなんですけどね


いやぁいつになったら出来ることやら(;'∀')

お時間かかりそうです






0 件のコメント:

コメントを投稿

▼閲覧数の多い記事