賛否両論あるだろうし
別に優劣を語るつもりは全くないので
そこは誤解してほしくないのですが
自分は鉄道よりは自動車派です。
運転するのも見るのも
そしておもちゃを開発するのも
どちらかと言えば自動車が好き(○´艸`)
もちろん鉄道の玩具も作っていましたが
その点数たるやおそらく1/50くらいでしょうか
父の時代は知的財産なんてほとんど考えていなかったので
許諾もいただかないで車名も形状もそのまま利用させていただき
内容証明を頂戴したなんてことも・・・
いやあったらしいよ(;'∀')
![]() |
当時のカタログ これでも少し減ったあと |
自分が商品開発をするようになってからは
ちゃんと許諾を頂戴して大手各社の監修も
受けて色々と作らせていただきました。
ラジオコントロールカーだったりプルバックの自動車だったり
今でこそイルカやジンベイザメの会社ですが
一昔前は自動車がメインだった時代なんてのもありました
ところがいまや自動車の商品って・・・2点くらい?
そしてその2点ともに許諾が必要なものではなく
なんかよくわからん謎の自動車w
もちろん以前に比べると売れなくなったから
というのもあるけれどもう一つの理由は
以前に比べて許諾関係が煩雑になったから(;´Д`)
20年ほど前って比較的おおらかで
各自動車メーカーの方々も玩具に対する許諾を
ちょっとしたPRや子供に対する啓蒙活動くらいに
とらえている節があったように思うんですよ。
「子供に対してウチの会社やウチの車の
宣伝をしてくれるならまぁ多少のことは大目に見てやるか」
誤解を恐れずに言わせてもらえばこんな感じ(*´ω`)σ
だからウチのような弱小メーカーも
お金もほとんど払わずに
有名な名前と形状にただ乗りさせていただいて
色々な商品を作らせてもらえたのですが・・・
時代は変わった
いまや各メーカーともにがっちり知的財産管理をされています。
会社によってはちゃんと年間著作権料のミニマム設定まで
されているので作るか作らないか、どれくらい売れるのか、
全く予想がつかないにもかかわらず
一定額を必ずお支払いしなければいけなくて
ウチのような微弱メーカー(炭酸かw)
にはとてもとても・・・(>ω<、)
おそらくこの手の知的財産管理に必要な経費くらいは
許諾受ける側に負担してもらえよ
ということではないかと思うんですが
将来のユーザーである子供たちに対するアピールの場は
間違いなく減っていると思うんですよ
もう各メーカーさんともに子供に対する
PRなんて要らないんですかね
子供のころに刷り込まれた好みって
間違いなく大人になってもベースとして
残ると思うんですけどね
ちなみに自分は父がトヨタ派だったので未だにトヨタ好きw
もしそこのハードルさえ下げてくれるなら
NSXやクラウン、デリカの変形ロボットとか
色々な実在の車の前、中、後を
自由に組み合わせることができる
ブロックなんてぜひとも作ってみたいんですがね
まっウチあたりに許諾しないで
T社辺りに頼んだほうが良さそうだけどさw
0 件のコメント:
コメントを投稿